翻訳と辞書 |
千方神社 (加須市中央) : ウィキペディア日本語版 | 千方神社 (加須市中央)[ちかたじんじゃ]
千方神社(ちかたじんじゃ)は、埼玉県加須市中央2丁目5番27号(加須地域・加須地区)に所在する神社である。 == 概要 == 千方神社はかつて千方社と称され埼玉郡加須町(明治合併以後は大字加須)の村社であった。境内地面積は446坪を有している。1872年(明治5年)に村社となり、1913年(大正2年)5月2日に社名を千方社より千方神社へと改めている。また社殿の改築許可が1913年(大正2年)10月9日に下り、1918年(大正7年)11月29日には竣工による遷宮式がとり行われた。その後、神社は1931年(昭和6年)9月16日に神饌幣帛料供進神社の指定を受けている。1874年(明治7年)に稲荷社・浅間神社・諏訪社・八坂神社(旧称:牛頭天王社)が合祀されている。〔『調査報告書第九集 加須市の神社・寺院(13ページ)』 加須市史編さん室 編集 埼玉県加須市 発行 昭和58年3月30日 発行〕 境内社として稲荷社・浅間神社・八坂神社・恵比寿神社(恵比壽大黒神社)が所在しており、祭日として稲荷社は3月初午日の稲荷神社初午祭、浅間神社は7月1日の浅間神社初山祭、八坂神社は7月中旬の八坂神社祭、恵比寿神社は11月20日の恵比壽大黒神社祭となっている。 境内施設として本殿、拝殿、社務所、鳥居(複数所在、「千方神社」の神額や「浅間神社」の神額の有るものもあり)、手水舎、山車庫(山車奉納庫)、灯籠、狛犬、あずまや、「千方神社」と彫られた標柱、神橋、案内板、街灯、庭石(複数)、ベンチ、「か」と彫られた石碑、水道、旗竿(根元に「國威宣揚」の石碑)、芭蕉の句碑、石敢當、「石敢當」と記された標柱、、「敷石記念碑」と彫られた石碑、「縁喜市記念」と彫られた石碑、「献壽記念之碑」と彫られた石碑、「恊力會記念碑」と彫られた石碑、「御大典記念」と彫られた石碑、「水屋玉亘新築庭園改修記念」と彫られた石碑、「御手洗」と彫られた石碑、「二十三夜塔」と彫られた石碑、「奉納 加須二業組合」と彫られた石碑、「淺間神社」と彫られた石碑、「淺間大神」と彫られた石碑、「日露戰役記念碑」と彫られた石碑、「伊勢大々講鳥居建設記念碑」と彫られた石碑、「奉納」と彫られた石碑、「社殿竣工記念碑」と彫られた石碑、焼却場(お焚き上げ場、お札奉納)、滑り台、ブランコ、うんてい、広場、ケヤキ、ツバキ、サツキ、ツツジ、アジサイ、桜、イチョウ、棕櫚、モチノキ、カエデ、藤棚、リュウノヒゲ、マツなどである。また、神社内に所在している石敢當は1956年(昭和31年)9月24日に加須市指定有形文化財となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千方神社 (加須市中央)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|